税理士独立開業6年目に想う。妻アコloveな話

税理士独立開業6年目に想う。妻アコLOVEな話

本日2018年6月13日。 2013年1月に独立開業してから5年半近くが経ちました。
最近クローズドで開催している税理士独立開業グループチャットで独立開業当時はどうだったかあーだこーだ喋っています

参加者は独立して一年くらいかこれから独立を考えている方が中心なのですがつくづく思うのは

みんなすごくちゃんと下調べしてる!!

ネットで検索して自分のサイトにたどり着いてきている時点で相当リサーチしてるんですよね

自分なんかは独立する時何も調べずなんのツテもなく独立したましたから

いやみなさんすごい!

とそんな自分の独立開業当時の無計画っぷりを思い返すとそこに常に横にいてくれたのが妻アコ(本名は敦子(あつこ))

 

※写真は結婚式(2012年5月)の動画用に撮影したもの

今は3歳半になった息子の江も2014年11月生まれなので独立開業当時はまだこの世にいません

そんな妻アコの話を少々

 

妻アコLOVE

まずブログを書いてる税理士や士業、あるいは経営者の類のものまでたくさんありますが
妻について書いてる話ってあまり読まなくないですか?
子育てだイクメンだをアピールしてるブログもありますが妻をPRしてるブログを読んだことがない
(自分が調べてないだけかもしれませんが)

なのでまずは恥ずかしげもなく声を大にして、いやブログなので文字を大にして言いたい。

もちろん喧嘩することもありますし、痛いとこついたりつかれたりはありますがまぁ仲良くやってます
それこそ出会って4ヶ月で結婚したもので結婚当初(2011年11月11日クラウドワークスの創業日と同じ)はまだお互いのこともよくわからずでしたが事務所は家から徒歩3分
アコも事務所で仕事してるのでほぼ毎日同じ時間を同じ空間で過ごしてます

アコと過ごした時間を年表にするとこんな感じ

新婚期
独立開業期
3人家族期

と大別できるわけですが、振り返った時に
色々試行錯誤したよねぇ〜

て二人でしみじみ振り返るのがやはり独立開業期なのです

仕事がないし暇なので地域の情報サイト芝ニュースのレポーターやってみたり(現在は閉鎖されています)

税理士の仕事とは関係ない飲食店のメニューのチラシ作ったり、デザインの素人なのにロゴや名刺を受注したり。
アコが受注してきたある団体のホームページに使う動画撮影のために二人で姫路の体育館まで行ったこともありました(もちろん税理士の仕事とは全く関係ありません。)

冬だったから二人でユニクロのフリース着て行ったんですけど撮影した動画を見返すと
ユニクロのフリースって何度も着るとなんだか黒ずんで見えて

なんか二人ともドブ猫みたいだなぁなんて

笑ってたり

愛情のバトンタッチ

独立開業初年度って振り返るとしんどかったようなでも楽しかったんですよね。
その時間を共有してるのってアコだけなんですよね

今でこそ色々とお仕事をいただけるようになりましたがあの時はまあ仕事がなかった。
仕事はなかったけれど二人してなんとかなんべ精神で毎日いいちこ飲んでいました。

先々月は母と伊勢神宮などに二人で旅行した話を書きました。

【クラウド会計で業務効率化をしたら母と二人で旅がしたくなった話】

自分は30歳まで実家暮らしだったので母と過ごした時間は長いのです。旅行でも母と人間ドック行けや!行きたくない!やでドンパチやったりはしましたが基本仲は良いですし母からの愛情は沢山もらって育ったなぁとは実感しています

そんな自分もアコと結婚ししんどいなぁとか暗中模索してる時笑った時などなどもう母と共有している時間よりアコと共有している時間の方が断然多くなっている

これが夫婦なんだよなぁて
で3歳半の息子江
もう夫婦二人だけで過ごした時間から三人になっての時間の方が多くなってきました。

※6月1日の子供遠足にオリジナルで作ったコレ芝Tシャツを着て参加してきました。

母からもらった愛情のバトンタッチってやつですね

家族三人でいいねぇ楽しいねえってワチャワチやりながらサイゼリアのランブルスコセッコ(微炭酸の赤ワイン)」を飲む

最高です

The post 税理士独立開業6年目に想う。妻アコloveな話 first appeared on 廣升建生税理士事務所サイト.

この記事を書いた人

廣升健生(ひろますたけお)

東京都品川区生まれ。
パン職人から一念発起し税理士試験5科目(法人税法、簿記論、財務諸表論、消費税法、固定資産税)し税理士登録。
 大原簿記学校の講師(法人税法)、税務コンサルティングファーム、税理士法人にて中小企業の会計税務から上場会社などのの組織再編、連結納税などの特殊税務まで幅広く担当後2013年1月独立開業。

【著書】会計事務所クラウド化マニュアル(清文社)、会社の経理を全自動化する本(翔泳社)など